フラム×ブレントフォード(プレミアリーグ現地観戦)ロンドン、クレイヴン・コテージ

2024年11月4日(月)

プレミアリーグ第10節

フラム×ブレントフォード

を観戦してきました。

フラムFCはイングランド、プレミアリーグ(1部リーグ)に所属するフットボールクラブ。

そのホームスタジアム、クレイヴン・コテージはロンドン西部に位置する、

1896年開業の古き良きオールドスタジアム。

最寄駅はいくつかありますが、逆に言うとどの駅からもそれなりに遠いです。

今回はハマースミスエリアから歩くことにしました。

この通りをまっすぐ南方面へ30分ほど歩いて行きます。

人通りはそれなりに多く、ハマースミス駅周辺は飲食店も多い。

十分歩ける距離ですが、バスも走っており、

夜歩きが不安な人は利用するのもいいと思います。

(ハマースミスから遠ざかるつれ、人気は少なくなっていく)

途中で右へ曲がると、

住宅街の中に突如出現するスタジアム。

収容人数は約22,000人と、そこまで大きくはなく、

街の雰囲気に完全に調和しています。

場外ではブラスバンドの演奏。

騎馬隊のパトロールがUKっぽい。

今回のチケットは、リバーサイドスタンド(メインスタンド)のUpper。

スタッフに「どこから入場すればいいのか?」と聞くと、

「このゲートからでいいよ」とのことで、

一番手前の47ゲートから入場。

「バッグを持っている」と申告すると、中身をチェックし、

チェック済みのテープを巻いてくれました。

フラムの公式サイトを確認したところ、

「明確な持ち込み禁止品リストはありません」とのことでしたが、

念のため、Vlog用の小型カメラは持ってきませんでした。

(プレミアリーグの多くのクラブは、

カメラやビデオレコーディング機器の持ち込みを禁止している)

チケットはApple Payに入っており、リーダーに翳して入場。

クイズ番組の不正解のような「ブー」という音が鳴ったが問題なく、

これが正解?の模様。

ゲートは狭く、Fatな人は通れないのでは、と心配になるほど。

イングランドのオールドスタジアムでよく見られる、

四隅に席がなく、各スタンドが独立した造り。

スタンド裏には売店が並んでおり、皆ビールを楽しんでいます。

それもそのはず。

キックオフ1時間前までは1パイントビールが2ポンド!

ラガーとエールの2種類があり、エールを選択。

ちなみに、通常料金は、7ポンドちょいだったと思います。

そりゃみんな、早く来て飲むわ。

リバーサイドスタンドの名の通り、テムズ川に面しています。

こちら側がメインスタンド。

自分の席は、中継カメラアングルで言うと、

手前側2階の、一番左のブロック。

最初にゴールキーパー陣。

その後、フィールドプレーヤーがウォーミングアップのためフィールドに出てきました。

ですが、みんなまだビールを楽しんでいるため、スタンドはガラガラ。

フラムのスタメン4バックが横並びになり、

ロングボール処理やカバーリングの確認をしています。

一方、ブレントフォードはセットプレーの確認。

試合前としては珍しいのでは。

当たり前だが、みんなうまい。

というか、残念なミスがないという感じ。

シュートを振り抜いても、しっかり枠に持っていくし、

あさっての方へ飛んでいくような残念なキックミスがない。

試合前のメンバー発表。

特にサポーターの期待を感じたのは、ペレイラとスミスロウ。

リメンバランスDay(第一次世界大戦の犠牲者追悼)が近いということで、

毎年おなじみ、ラッパのセレモニー。

選手達はセンターサークルを囲み、祈りを捧げます。

キックオフ。

フラムは攻撃時、ペレイラとスミス・ロウがセンターハーフに入る、4-3-3のように見えます。

守備時はスミスロウが前へ出てヒメネスと2人でブロックを作り、4-4-2のような形。

レノ

テテ アンデルセン バッシー ロビンソン

ペレイラ ベルゲ スミスロウ

イウォビ ヒメネス ネルソン

ブレントフォード

フレッケン

ラスムッセン コリンズ ピノック ファンデンベルフ

ダムズゴーア ノアゴーア ヤネルト

エンベウモ ウィサ ルイスポッター

こちらも守備時は4-4-2のような形。

バックラインは、かなりマンマーク気味に相手FWを捕まえている印象。

特にピノック。

ヒメネスがサイドに流れても付いていくので、時折センターがガラ空きになる。

相棒のコリンズも、わりと前まで捕まえに行くので、なおさら。

24分、ヤネルトの左足炸裂。

やや左寄り、25m少しあったでしょう。

ただし前にDFはおらず、シュートコースは空いていました。

とはいえ、スーパーゴールでした。

前半は、フラムがボールを支配して有利に進めた印象。

ただ、最後のパスやクロスが合わなかった。

途中からイウォビとネルソンの左右の位置が入れ替わっていました。

後半キックオフ

65分、アダマ・トラオレ登場。

遠目でも筋骨隆々凄い。

この人の特徴は縦への爆発的なスピード。

持ち味が出せそうなシチュエーションが訪れるとスタンドが盛り上がります。

イウォビはセンターハーフへ。

徐々にフラムが深い位置まで押し込む展開が増え、

コーナーキックや折り返しを拾ったミドルシュートが増えます。

72分、両チーム選手交代。

ブレントフォードはブロックを作って逃げ切りを計ります。

82分、ハリーウィルソンがセンターに入りました。

イウォビは左のウィングへ。

この後、ブレントフォードが5バックになったこともあり、

フラムはさらに押し込む展開。

92分、アダマのクロスをハリーウィルソンが左足アウトサイドで合わせると、

ループシュートのような形になり、ゴールに吸い込まれます。

95分、右クロスから途中交代で入っていたブレントフォード、カルバーリョに決定機が訪れるも、

レノがビッグセーブ。

これが結果を分けました。

97分、ロビンソンのクロスをハリーウィルソンがダイビングヘッドで、

終了間際の劇的勝ち越しゴール。

最高に盛り上がったまま、このまま試合終了。

アディショナルタイムの2発で、まさかの大逆転。

すごい試合に立ち会うことができました。

この流れでもう一杯飲んだら最高だったでしょうが、

疲労と7ポンドであることを盾にして我慢。

川沿いの道をハマースミス方面へ歩いて帰りました。

以下、感想箇条書き

・ピノック、ロングスロー投げる。

・スミス・ロウは相変わらず上手かった。

だけど、相変わらず怖さが足りなかったし、

相変わらずソックスも目一杯下げていた。

・ロビンソンの左足はすごい精度で、90分を過ぎても衰えないスタミナも凄かった。

・序盤、ネルソンにチャンス数回。どれか決めていたら彼がヒーローだったかも。

・ヒメネスは競り合いでほとんど負けていて、少し元気がなかった。

ハーフタイムには、稲本潤一選手と同時期に活躍したボア・モルチが登場。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。